
まぐまぐ大賞2006でのうれしい推薦文
推薦文を書いていただきまして、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、部門ノミネートさせていただきました。
いただいたメッセージにとても感動して、コトバに表せないほど嬉しかったです。
これからも、熱いメッセージを胸に、初心を忘れず書き続けていきますので
どうぞ、よろしくお願いいたします。
|
 |
 |
 |
 |
音楽に詳しくなくてもとても楽しめ、いろいろないいアルバムも
知ることができます。
ピアノが弾きたいなと思いがあり、毎回拝読することで、私も
その部分を大切にして音楽に向かおうと思います。
著者のバイタリティに感化され、私も頑張らなくちゃとやる気を
出すことが出来ます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
このメルマガから、筆者の音楽に対する純粋で謙虚な情熱が
伝わってくる。
毎週届けられるピアノ曲のmp3ファイルも楽しみ!
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
私もピアノを弾くので、色々と「目からウロコ」なことが多いです。
筆者さまのお人柄もいい味出してます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎日発酵いえ、発行する圭子お姉サマに頭が下がる思いです。
音楽への情熱もさることながら女としての熟成も
進んでいるみたい?
これからも毎日にご指導ください♪
でも、たまには休んでいいからね。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
自分では大丈夫って言ってるけど、どうしても目が離せない。
そんな発行者の人柄にほれてます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
良いヒントになる。
人生、何にでもあてはまる。
知恵の宝庫。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音楽についてのメルマガでありながら、
文学の香りも芳しく、美術の彩も艶やかに。
ピアノのおけいこだけでなく、日常の暮らしそのものに
弾みをくれる素敵なメルマガです。
しかも日刊。誰も彼も、できることではありません。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎日、発行者の音楽に対するすばらしい思いや感性が、
素敵な言葉で送られてきます。
仕事で疲れて帰ってきても、これを読むとちょっと元気になる、
不思議な力を持ったメールマガジンです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
視点と切り口のよさ、ピアノに対する情熱。
編集後記に出る日常生活の面白さ等々。
人間性のよさと日々の素晴らしさを見出したから。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎日楽しく読ませていただいてます。
娘のピアノレッスンに親の心構えとしていろいろと役立ちそうです。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
竹内さんの表現力にいつも勉強させてもらっています。
なあんて、文章が好きなんです(^^)
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
内容は難しいときもありますが、日刊メルマガということが
すごいと思います。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音楽はからっきしダメですが、そんな私でも一度はピアノに
触れてみたくなる、そんなやさしいメルマガです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音楽に対する想い、気持ちが伝わります。
技術じゃない心なんだと・・・。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
先生が厳しすぎて止めてしまったピアノのレッスンですが、
今でもピアノは大好きなので。
先生側からの見方も覗けるし、「リアルに・・・」は知らない曲も
多くて参考になります。
お人柄でしょうが、優しい語り口なのも私にはしっくりきます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音楽、主にピアノに対しての情熱が凄い上にレッスンの仕方も
とてもわかりやすく参考になります。
音楽に携わる私には最も最適なマガジンです。
でも一番は人柄、あったかいです。
マガジンからその人柄の良さがにじみ出てきています。
<いつも有難う>のメールマガジンです♪
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
上質のセレナーデを聴いているようなメロディチックな語り口・・・
しかし確かなピアノ教師としての細やかでかつ
本質的な音楽教育家のしての矜持を秘めた指導の的確さ。
これらを言葉で紡ぎだす秘められた気迫に日々感動です。
読後は極上の容れたてカフェの香りさえ漂います。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
47歳でピアノを週一でレッスン受けていますが、
自分の先生以上に役に立っています。
毎日、文章だけでピアノに対する姿勢を
正して頂いているかのようです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎日送られてくる内容が、楽器を練習する上で
とても役立ちます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
冒頭の詩における作者の感性が素晴らしい。
ピアノを学ぶ者への愛情が感じられ、人生に対する
真摯な態度も感じられる。
最後に挙げられる推薦曲も素晴らしい曲ばかりです。
毎日の配信する努力も感嘆する。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
短い言葉の中に込められているライターの気持ちに
安らぎを覚えます。
毎朝届くこのメールマガジンに、何度か気持ちの上で
助けられました。
ライターが書き続けてくれる限り、配信が楽しみにしています。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎日届くのが楽しみなメルマガです。
冒頭の詩も本文にも作者のあったかさが表れていて好きです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
365日、何があってもどこにいても休むことなく
配信し続けることは容易ではありません。
素晴らしいの一言です。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
普通の主婦がピアノ教師と妻と母を孤軍奮闘している姿が
いじらしい。
いささか偽悪的なところも面白い。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
品格のあるメルマガというのは、そんなにないのでは
ないでしょうか?
発行者さんの真摯な姿勢が美しいです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎日発信があり、読むのが楽しみ。
昔ピアノを習ってた人、今習っている人はもちろん、
そうでない人も、楽しめるメールだと思います。
私は、音の感じ方とかピアノに対する思いが変わりました。
読み終わると、ココアを飲んだ後のように、
ホットする、あったかくなる感じです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
数多くメルマガに登録しては削除してきましたが、
一月分近くたまっても絶対削除しないで読むのがこれ。
愛情のこもったピアノ指導者として、またプロの音楽家として、
人と人との心のつながりや美しいものを大切にする等身大の文章が、ぎすぎすした日常に優美なひとときを送り込んでくれます。
メールを送ると驚くほど早く心のこもったお返事が来る
お人柄も魅力。ぜひ!よろしくお願いします。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
本当にピアノが好きで、家族が好きな主婦・圭子さん。
でも、世の中の全てを見つめ、切り取る視点は彼女が
並々ならぬミュージシャン、アーティストである事を
物語っています。
毎日午前10時にきっかりと送られてくるそのメッセージは、
読む私たちに楽器を奏でる素晴らしさは勿論、前向きに
生きる事の大切さを素朴にやさしい語り口で伝えてくれます。
編集後記で時々カミングアウトする失敗談もおちゃめ(笑)
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
週末に届くピアノの音も、楽しみです。
とにかく、音楽のことだけではない、
生き方のようなものも教えてくれます。
毎日、10時に届くのが待ち遠しいメルマガです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
春からピアノの練習を25年振りに再開しました。
ピアノの練習って孤独なんです。毎日、送られてくる
{ピアノのおけいこ}に支えられて練習をしています。
このメルマガの存在を知り音楽が好きだった頃の自分を
取り戻せたような気がします。
不思議なほど共感できるんです。
時には、辛く感じる事も...。
自分の心の中を見られているのかと思うほど。
こんなにも音楽への概念を広げてくれた人がいたでしょうか!!
竹内先生に惚れ込んでしまいました。
ちょと天然なところも大好き!
感謝の気持ちと心からの応援、そしてこれからのご活躍を
期待いたしまして推薦します。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
メルマガ購読なんだけどピアノのレッスンを毎日受けているような
感覚におちいります。
明日のレッスンが楽しみになります。
朝の移りゆく心象風景から始まり、リアルに聴いている音楽の
紹介で結ぶ、この決まった構成が何ともいえない
安心感を与えてくれます。
もしメルマガを全て解除しなければならなくなったとしても
【ピアノのおけいこ】だけは最後まで解除できないでしょう。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎日、届くメルマガがとても楽しみです。
音楽あり、家族のことあり、どこから読んでも面白いです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
趣味でピアノ教室に通っていて「ピアノのおけいこ」はとても
参考になっております。
このブログを読んで、肩の力を抜いて楽しくレッスンする事を
学びました。
毎日楽しみにしております。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
私は、このメルマガ”ピアノのおけいこ”をピアノに
関心のある人だけでなく、芸術に関心を有する方々全てに
推薦をしたいと思っております。
その最大の理由は、筆者である竹内さんが
芸術家であるからです。
竹内さんはピアノを始めとする音楽の指導者であるが、
本質的には詩人であると思います。
その豊な感性が織り成す日々のメルマガは、
詩情あふれる巻頭の想いから始まる。
そこに盛られた日々の想いは非常に絵画的であるばかりでなく、
恐らくは竹内さんの音楽の原点となるものであろうと思われます。
本文のピアノについては、非常に厳しい考え方を
とられておられます。
音楽はもちろん楽しいものですが、いまの世情は、
全て楽しくやりましょう的な指導方法が幅を利かせているようだが、
竹内さんの考え方は非常に厳しい面があり、
時には求道者的、哲学的な顔をみせることもある。
このような芸術の薫り高いメルマガのあることを皆様に
広めたくここに推薦をする次第です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
私もピアノ弾きなので、いつも色々な気付きをいただいています。
真摯なお話とユーモラスなキャラのバランスがとってもお好き・・・
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音楽する楽しさや大切なポイントを、
とてもわかりやすく伝えてくれます。
そしてお人柄の感じられる文章から愛があふれています。
いつもありがとう。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ピアノをはじめとする楽器を習っているときにとてもためになる。
経験に裏打ちされは話題がほぼ毎日届けられるから。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
すべての音楽を愛する人たち、
子どもを育てるひとたち、
子どもだけでなく人とのつながりを持ちたい人たちにも、
ピアノの弾き方だけではなく、人生の豊かな生き方の
おけいこができるような内容だと思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
頼りになる年上の女性の友人と、おしゃれなお店で
お食事している気分のメルマガです。
音楽の話。家族の話。絵の話。
盛り上がる会話がふととぎれて、耳を澄ませば、
雰囲気ばっちりのBGM。
読んだ後は、かならずピアノに触りたくなります。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ピアノを弾くときに非常に参考にしている。
毎日楽しく読んでいる。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ひとつひとつ、選び抜かれたことばに
芸術性を感じます。
クラッシックを聴いた後のような
清々しさが残るメールマガジンです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
筆者の音楽をとても愛している様子が伝わってきます。
それに文章が本当にステキです。
ユーモアたっぷりの編集後記も楽しい!
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
発行人の人間味あふれた内容がとてもほのぼのとして
楽しいです。
それと発行人の弾いた曲が毎週、mp3でアップされているので
それも楽しみにしています。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主婦であり母でありドラマーでありピアノの先生である圭子女史は
本当にマルチな才能の持ち主。
音楽の本質を突いたコメントや日々のちょっとした出来事を
鋭く切り抜く視点のエッセイは、毎日(!)発行されるメルマガ読者に
素敵な生活のビタミン剤として届きます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
丁寧にレッスンされています。
日日のコメントも心豊かに感じられます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ピアノが弾けない私でも、ピアノや音楽が好きになりました。
まさに、音の楽しさを伝えてくれるメールマガジンです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子供のピアノの練習をみるのに、とっても役立ちます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
完全日刊でわたしのハートをインスパイアする、そんな
酒くさいところ。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
一日の始まりを言葉で描き、
ピアノのレッスンのことがつづられ
最後にほっとするような編集後記。
一日を元気にしてくれて、
音楽のように癒されます。
これまで多くのメルマガを読んできましたが
最高傑作だと思います。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎日届くそのパワーに脱帽です。
毎朝届く、エレガントな詩がたのしみ。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
私の心の支え、ピアノ練習をするうえでの応援歌、
このメルマガ「ピアノのおけいこ」の存在をこれをきっかけに
沢山の方に知って欲しい。
共感できる方は多いはず。
竹内先生は素敵な方です。
意外と奥の深い(ごめんなさい)内容に、あの編集後記。
よいと思いませんか。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎日午前10時に届くメールマガジン。
発行者の竹内圭子さんの、
ピアノに対する想い、音楽に対する想いが、
ひしひしと伝わってきます。
音楽とは無縁の生活をしていても、
読むのが楽しみなメールマガジンです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音楽を言葉で現そうとする発行者の奮闘努力が、
時におかしく、時に感動を誘います。
感情をストレートに出す、キャラクターがGOOD!
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
やはり、癒されます。
なぜか、毎日待っているメルマガです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎朝、10時に届くメルマガで、音楽することの楽しさを
感じさせていただいています。
娘のピアノをしかってばかりいる私にとっても、
先生からのメッセージは、心に響きます。
大好きなメルマガです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
詩的な巻頭文が、とってもお好き。
内容も生き方にも通じる部分が、気に入っています。
毎日配信されて、すごいと思います。 |
 |
 |
 |
 |
この、あたたかなメッセージは、私の宝物です。ずっと、ずっと。
ほんとうに、ありがとうございます。
たっくさんの愛を込めて・・・
2007年01月17日
竹内 圭子
|

まぐまぐ大賞2007!のメッセージは、こちら
|